歯磨き

みなさんは歯磨きにルーティーンはありますか?今回は歯磨きの最近のこだわりについてお話ししようと思います。

① デンタルフロス、歯間ブラシを最初に使う
歯磨きの最後に使用される方が多いかと思いますが、最初に使うのもおすすめです。フロスや歯間ブラシを最初に使うことで、歯と歯の間(歯間といいます)の汚れを落とすことができるので、その後使用する歯磨剤を歯間にも行き届かせることができます。
② 歯ブラシは磨きにくいところから
歯ブラシを口の中にいれたら、まずどこから磨き始めますか?磨きにくいところ、磨き忘れるところから始めることでムラなく全体を磨くことが出来ます。磨きにくいところは奥歯、磨き忘れるところは舌の面や歯間が代表的です。実際に歯科医院での歯磨き指導ではこういった箇所をチェックしています。
③ うがいは少量の水で1回まで
歯磨きが終わると水でうがいをしますが、口の中の歯磨剤を全て出すまで何回もうがいをしていませんか?歯磨剤にはフッ素が多く含まれていますが、何度もうがいをしてしまうとフッ素も流れ出てしまいます。フッ素は歯に付いている時間が長いほど、歯に浸透して効果を発揮しますので、口の中に少し歯磨剤が残るように少量の水で、うがいは1回までを推奨します。①で歯間の清掃を最初に行うのも歯間にフッ素を届けるためです。

当院では定期的に歯磨き指導を行っておりますが、日常の歯磨きで難しいことや困ったことがあれば、歯科衛生士・歯科医師に教えてください。

情報発信

歯科や日々のことについて、情報発信しています。

INFORMATION

佐藤院長のリーダーズ・オピニオン

佐藤院長の
リーダーズ・オピニオン

院長:佐藤 暢也の考えていることのブログです。

ブログへ移動する
Y.Iwanami&Dr'sブログ

Y.Iwanami
&Dr'sブログ

副院長:岩波 洋一の診療に関するブログです。

ブログへ移動する
スタッフのふれあい日誌

スタッフの
ふれあい日誌

港町歯科スタッフの日常を発信いたします。

ブログへ移動する
港町歯科クリニックFacebookページはこちら
顕微鏡歯内療法研究会Facebookページはこちら
LINE 友だち追加
インプラント・根管治療のガイドブック

院長執筆書籍のご紹介
「インプラントと根管治療のガイドブック」

真剣に自分の歯について悩んでいる方のよい指針となるよう、2冊の解説書を執筆いたしました。

実際にやってよかったと思える治療を選択できるような考え方が記載されております。

ご自身の選択のためにぜひお読みください。

希望者はこちらから

納得できる治療をご提案いたします

秋田市 歯医者 - 港町歯科クリニック - 土崎駅近く

〒011-0946
秋田県秋田市土崎港中央3丁目5−40

土崎郵便局向かい・国道7号線のすぐ近く
駐車場20台可

ご予約・歯の健康相談・資料請求はこちら

018-857-1040

友だち追加