よくある質問

むし歯・歯周病治療

Q.妊娠するとむし歯になりやすい?

A.「つわり」などのため、十分な歯磨きができず、清潔に保つことが難しい状態になりがちです。その他にホルモンの変化、だ液のPHの変化で口の中が酸性化するので、むし歯になりやすくなります。

Q.親知らずは抜いたほうがいいの?

A.必ず抜くとは限りません。親知らずは一番最後に萌えてくるため、人によってはそのスペースがありません。横に埋まって半分出ている状態や、歯ぐきがかぶさっているような状態では歯磨きが十分にできません。歯ぐきが化膿したり、他の歯に悪影響を及ぼすときは、抜くことをおすすめします。

Q.むし歯はなぜできる?

A.飲食をすると、お口の中にいるむし歯菌がその食物から栄養をとり、歯を溶かす酸をつくります。この酸によって歯がとけてしま った状態がむし歯です。

Q.歯槽のう漏はどうして起こるの?

A.歯垢(プラーク)が歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)に付着し、歯垢中の歯周病の原因菌が異常に増殖すると歯周ポケットができます。 歯ぐきが腫れ、出血しやすい状態になります。そして、さらに歯周ポケット内に病原菌が入り込み、歯槽骨も破壊し、歯槽膿漏を進行させます。

Q.義歯はどれくらいもつ?

A.はっきり何年とお答えすることはできません。一部分残っている自分の歯にバネがかかっている場合、その歯をむし歯や歯槽膿漏にしないように日頃のお手入れが大切になります。長く使っているとバネが緩くなったり、歯のない部分の骨が減ってきて安定が悪くなる場合もあります。常に安定した状態で使うために歯科医師による定期的なチェックを受けましょう。

Q.歯を抜いたら、入れ歯、ブリッジの他に治療方法はありますか?

A.インプラント(人工歯根)があります。外科手術を伴うので、その人が適応症であるかどうかさまざまなチェックが必要になります。

Q.バネのついていない入れ歯はないのですか?

A.自分の歯(支台歯)に冠(内側の冠)を被せ、その上に冠と一緒になっている義歯(外側の冠)をのせるコーヌス義歯という方法があります。

Q.むし歯になりやすい人となりにくい人の違いはどんなところ?

A.お口の中にはむし歯菌がいて、その数は個人差があります。むし歯に対する抵抗力となるだ液の質、量もそれぞれ個人差があります。その他、食生活、歯磨きの状態など関係します。これを総合すると、その人の「むし歯になりやすいリスク」がわかります。

Q.むし歯予防に効果的な食べ方の工夫はあるの?

A.規則正しい食生活を心掛けることが大事です。同じ分量のおやつでも、食後や決められた時間に食べるのと、ダラダラ食べ続けた場合では、ダラダラ食べ続けるほうが、むし歯になる危険度が高くなります。

  • 食事の時間を決める(食べていない時間が必要)
  • 寝る前に飲食しない(就寝時は唾液の量が少なくなり、むし歯危険ゾーンの時間が長くなるため)
  • よく噛んで食べる(何回も噛むことで、唾液が多く出て食べかすや細菌を洗い流します)

≫ページトップ

小児歯科

Q.乳歯が生えてきたら、どのような歯ブラシを選んだらいい?

A.7ヶ月頃から乳歯が生えてきます。初めはガーゼなどで拭いてもいいでしょう。柔らかめの小さい歯ブラシを選びましょう。ストッパー付きのものやゴム製のものも市販されています。

Q.乳歯が生えているけど、永久歯も生えてきた。このままにしていてもいい?

A.乳歯がぐらぐらするようなら、もうすぐ抜けると思いますが、心配なら歯医者さんにご相談ください。場合により、早めの乳歯を抜歯することもあります。

Q.こどものむし歯は、母親からうつるの?

A.むし歯は細菌から引き起こされます。そのため、母親からこどもに細菌がうつるといわれています。母親に限らず近親者の方であっても、その人の使用したハシやスプーンをこどもに使うことで細菌が感染することがわかっています。

Q.グラグラしている乳歯は、抜いてもいい?

A.X線写真で根の吸収状態を確認し、必要であれば抜歯します。心配な場合は受診をお勧めします。家で抜けた場合、傷口にばい菌が入らないように注意しましょう。

Q.こどもの指しゃぶりが気になります。やめさせたほうがいいですか?

A.あまり早い時期にやめさせるのも問題です。一歳でおしゃぶりをやめ、口で呼吸できることがわかると、口呼吸の癖がついてしまいます。四歳くらいまでに指しゃぶりをやめれば、その後にはえてくる永久歯への影響は少ないとされています。

もしそれ以降もやっているようなら、やめさせられるように努力してみましょう。この時期の指しゃぶりは、周囲の環境に適応できないために起こる精神的なストレスやこどもの心理的な原因で起こる場合も多いようです。

まずは、こどもとの触れ合いを大切にしていきましょう。

Q.指しゃぶりをずっとしていると、歯並びが悪くなる?

A.のとおりです。ずっと続けていると開口(かいこう)といって、奥歯は噛んでいるのに前歯に隙間が空いて噛み合わないという歯並びになってしまいます。市販のおしゃぶりではこのような現象は起こりません。心配な場合は相談しましょう。

≫ページトップ

予防歯科

Q.歯ブラシの交換の目安は?

A.歯ブラシの毛先が歯ブラシのヘッドよりも横に開いてくれば交換が必要ですが、衛生面から見て、だいたい1ヶ月程度を目安にしましょう。1ヶ月よりも短い期間で歯ブラシの毛先が開けば、歯磨きの力が強すぎるので適切なブラッシング圧をすることが必要です。

Q.電動式歯ブラシを使ってみたいが、どんなのがいいですか?

A.音波を取り入れた電動歯ブラシもあり、歯周病予防には効果的な場合があります。しっかり毛先が適切に歯と歯ぐきに当たっているかどうかが重要です。

Q.定期健診の目安はあるの?

A.当クリニックでは「リスク検査」をし、その人の「むし歯のなりやすさ」、「原因」を調べています。歯ぐきの状態のチェックをし、「歯周病」になっていないか、進行してないかを調べたり、普段のブラッシングの状態をチェックします。これらの状態に応じて定期健診の間隔を決めます。

Q.タバコを吸うと歯に悪い?

A.タバコに含まれるニコチンが歯ぐきの毛細血管を収縮させて血流を悪くします。そのため、歯槽膿漏を進行させる原因になります。

Q.年をとると歯は悪くなるの?

A.加齢とともにホルモンバランスが変化することで、歯槽膿漏が進みがちです。だ液の分泌量が減少することで、むし歯ができやすくなります。

Q.プラークコントロールってどういう意味?

A.プラーク(歯垢)は細菌のかたまりで、むし歯と歯槽膿漏の原因となります。プラークをゼロの状態にすることはできないので、減らす事が大事です。適切なブラッシングでプラークを落とし、細菌の数を減らして、むし歯、歯槽膿漏を予防します。

Q.歯と歯の間の汚れがうまくとれないのですが、どうやってブラシをあてるといいのですか?

A.歯ブラシの毛先が歯と歯の間に入り込んだ状態で、動きは小さくします。歯ブラシだけでは限界があるので、デンタルフロス、歯間ブラシを併用します。

  • デンタルフロスは歯と歯の間に通し、こすりながら少しづつ通します。
  • 歯間ブラシは歯と歯の間に入れ、前後に動かして使用します。
Q.フッ素はこどもだけに効果があるのではないですか?

A.そんなことはありません。フッ素は大人の歯にも効果的です。むし歯や歯周病を防ぐには、歯磨きが大切ですが、歯周病が進行したり、歯ぐきが下がることによって歯の根元が見えてきます。その根元のむし歯予防にもフッ素は効果を発揮します。

Q.フッ化物入りの歯磨き剤かどうかの見分け方は?

A.製品に「フッ化物配合」とわかりやすく書いてあるものもあります。書かれていない場合でも例えば歯磨き剤なら成分表の欄に、「モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)」、「フッ化ナトリウム(NaF)」、「フッ化第一スズ(SnF2)」と表示されているものはフッ化物入りです。フッ化物入りの歯磨き剤には、「医薬部外品」の表示があります。
※フッ化第一スズはフッ素の効果に加え、ミュータンス菌の殺菌効果があります。

Q.キシリトールを使っていれば、歯磨きをしなくてもいいのでしょうか?

A.答えはNO!です。歯質要因(フッ化物の応用)、細菌要因(プラークコントロール)、食事要因(ショ糖摂取制限)の予防対策にキリシトールをプラスすることで、う蝕抑制効果があがります。
ですから歯磨きをしなくてもいいということはありません。

キシリトールが入ったガムやキシリトールタブレット等が販売されていますが、キシリトール100%であるか、または特定保険用食品の表示、栄養成分表示を見て、糖質0を確認しましょう。

ちなみにガムの場合、1回につき5分噛むと効果があります。3週間継続すると口腔環境改善の効果が現れます。

Q.歯ブラシの力圧のコントロールをどのように改善していけば良いのでしょうか?

A.本来お口の中の汚れは20〜50グラムの圧で充分落ちるものです。(本当に微力です)それ以上圧をかけてしまうと、歯ブラシの毛先は曲がり、汚れをうまくかきだせないのです。この事を意識するようになると皆さん上手く歯磨きができるのですが…。

急いでいる時、余裕のない時にはいつものようにゴシゴシ!と磨いてしまうようです。 下記の項目を参考にして、歯磨きのしかたを見直してみてください。

  • 歯ブラシの持ち方は、歯ブラシのネックの部分に親指・人差し指・中指を使って持ってください。
  • 順番を決めて1〜2歯を少しずつ歯ブラシの毛先をずらして磨いていき、2分くらいを目安にしてください。(注:歯周病で炎症のある方などは、時間が多少かかります。)
  • 歯ブラシの毛先が開いたら、交換しましょう。
  • 歯ブラシの毛先チェックをまめにして、目安は(毛先が曲がっていなくても)月に1回は新品に交換してください。
  • 定期健診でクリーニングを受けると、歯面がツルツルします。ご自分の歯磨きの後も舌で歯面のザラツキをチェックしてください。そのツルツル感が本来のサッパリ感なのです。

≫ページトップ

歯列矯正

Q.大人でも治療できますか?

A.できます。大人の方でも矯正治療を受けている方はたくさんいらっしゃいます。

Q.矯正は、何歳ごろに相談したらよいですか?

A.症状によって治療開始時期が違ってきます。気付いた時点でなるべく早めにご相談ください。

Q.矯正の治療期間と費用はどのくらいかかりますか?

A.症状や治療内容によって期間や費用は異なります。本格的な治療においては、ふつう月に1~2回程度の通院で1~3年ぐらいかかり、治療後は保定のための通院が必要です。費用とお支払い方法はご相談ください。

Q.口の中に装置を入れると痛くありませんか?

A.初めて装置を付けたときは3~4日、歯が浮いたような痛みがありますが、1週間程度で慣れます。

Q.歯磨きは今までどおりできますか?

A.矯正装置を入れているので、汚れが付きやすくなります。磨き方をご指導しますので、そのやり方で丁寧に歯磨きをしてください。歯磨きによって装置が壊れることはありません。

Q.矯正治療にはどのくらいの通院が必要ですか?

A.治療開始までに、検査、診断、歯磨き指導などで3~4回。口の中に装置が入った場合月に1~2回程度です。予約日を守ることは早く治ることにつながります。決められた通院日には忘れずに来院しましょう。

Q.歯並びを治すために、歯を抜くことがありますか?

A.きれいな歯並びにするため、特にで凹凸がひどい場合は、歯を抜くこともあります。抜いた所の隙間に歯を動かして凹凸をなくします。

Q.矯正治療中、むし歯ができたらどうなりますか?

A.むし歯ができてしまうと治療途中でも装置を外して、むし歯の治療をしなければいけません。そうなると治療期間が長引いてしまいます。ですから、むし歯にならないように教わった方法で正しく丁寧に磨きましょう。

≫ページトップ

ホワイトニング

Q.お茶、コーヒー、タバコの歯の着色はとれますか?

A.飲み物やタバコのヤニなどで付いた着色は、ホワイトニングパウダーとエアーフローという機械で取り除くことができます。着色を取り除いた後は、歯の表面もツルツルに磨き(プロフェッショナルクリーニング・PMTC)、付きにくくします。

Q.ホワイトニングをやってみたいけど、どのくらい白くなりますか?

A.かなり個人差がありますので、一度ご相談ください。

Q.痛みはありますか?

A.歯の状態が、むし歯やその他の問題がなければ大丈夫です。まれに知覚過敏(ピリッとしみる感じ)を発症する場合があります。

Q.なぜ白くなるのですか?

A.主成分の過酸化尿素が化学反応を起こし、その結果、発生する活性酸素による漂白作用のためです。

Q.ホワイトニングは誰でもできますか?

A.誰でもできるというわけではありません。ホワイトニングが有効かどうかは歯科医師によく相談をしましょう。

Q.ホワイトニングの期間はどのくらいですか?

A.個人差があります。歯の部位によっても、白くなりやすい歯と、なりにくい歯があります。通常は2週間毎に効果を判定し、終了か継続かを決めます。

Q.ホワイトニングの効果はどれくらいもちますか?

A.効果は永久ではありません。ホワイトニング効果を少しでも長く継続させるためには、普段のブラッシング等のお手入れが大切になります。タバコ、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー等の嗜好品によっても、歯の表面に着色がみられるので定期的にPMTCを行います。

Q.ホワイトニングの前準備は何かありますか?

A.安全に、効率良く、効果的にホワイトニングを行うために、お口の中の状態を診察して歯石や着色があれば除去しておきます。ホワイトニングを始める前の色を判定し、ホワイトニングのためのトレーを製作します。

Q.家で行うホワイトニングは面倒ですか?

A.いいえ、大丈夫です。オーダーメイドのマウストレーとホワイトニング専用の薬を1日30分~2時間使用するだけです。

≫ページトップ

インプラント

Q.インプラントって何ですか?
インプラントとは

A.インプラントとは、顎(あご)の骨の中に人工の歯根を埋め込み、上部にかぶせ物や入れ歯(補綴物)を取り付ける治療方法です。現在、安全でかつ、長期的な観点から見て良好に機能するタイプのインプラントは、骨結合が得られる歯根型のインプラントです。材質は、人の身体にアレルギーなどの生じない金属であるチタンが主流となっています。当クリニックでは、チタンの表面にハイドロキシアパタイトのコーティングされたタイプのインプラントを使用しております。

Q.インプラントの治療期間はどのくらいかかりますか?

A.インプラントを希望したから、すぐに手術に入るというわけにはいきません。まず、治療前に、インプラント治療に関する十分な説明を聞いていただき、納得してもらうことが大切です。

次に、口の中全体の状況を改善する処置を行います。インプラントは、単に歯のないところに人工の歯を入れればいいという代物ではありません。

口の機能の回復と長期的に良好な状態を保つため、口の中全体を総合的に治療する必要があります。そうした治療と並行して、インプラント手術を行います。

インプラント埋入後は歯ぐきを完全に閉鎖し、上顎で6ヶ月、下顎で3ヶ月、インプラントが骨と結合する安静期間をとります。その後、2回目の手術で歯ぐきの上にインプラントから上部の土台を立てます。そして、歯ぐきの治癒を待って、型どりをし、補綴物を製作します。

いくら早くても下顎で6ヶ月、上顎で9ヶ月はかかることになります。通常は、最終的に安定した状態を作るまで1年から1年半の期間をみてもらうようにしています。なお、手術は、よほど特殊な手術を併用する場合をのぞき、入院の必要はありません。

Q.インプラントは、どのくらいもちますか?

A.材質的には半永久的なものです。しかし、実際は患者さんのお口のお手入れによって決まります。天然歯と同様に、お手入れが悪ければインプラントの寿命も短くなります。

上部の補綴物は、通常、数年に一度は、何らかの調整や修理が必要となるでしょう。

埋入したインプラントについては、その周囲の骨の状態が問題となります。治療終了後、周囲の骨が溶けていく歯槽膿漏のような状態が生じることがあります。これを予防するためには徹底したホームケアによるブラッシングと3~6カ月ごとの定期的なメインテナンスを受けることが必要です。

Q.インプラントの手術が不安なのですが。

A.局部麻酔をしっかりしますので痛み等の心配はありません。ドクターやスタッフの声も聞こえます。入院の必要もありません。

Q.インプラントの安全性は?

A.体となじむので、身体への影響はまったくありません。欧米ではすでに歯科の一般治療となっています。

Q.インプラントにかかる費用は、どのくらいですか?

A.インプラント治療には健康保険が適用されないため、費用は患者さんの自己負担となります。費用は埋入するインプラントに関わる手術と材料費、それに上部構造(土台と補綴物)の3つの合計からなります。治療の範囲や手術の難しさによって異なりますので一度、受診されることをお勧めいたします。

Q.インプラントは、誰でもできますか?

A.特に身体に問題がなく、歯科医院で通常の抜歯程度の処置が可能である方は年齢に関わらずインプラント治療を受けることができます。ただし、歯の欠損している部分に十分な骨のボリュームがない場合、インプラントができないことがあります。近年、骨再生術など、歯科学の進歩でそういう状況でもインプラントの埋入ができるようになりつつあります。

Q.インプラントができないのはどんなとき?

A.顎の骨の状態が悪かったり、慢性の疾患や重い血液や心臓の病気がある方は難しいでしょう。

Q.抜歯になってしまう歯のインプラント治療は、いかがでしょうか?

A.歯周病や歯根の破折などで抜歯せざるをえない状態になってしまったら、そこにインプラントを埋入することで、抜歯した直後に、歯をつくる最先端治療もあります。抜歯となった時の歯の周囲の状態により、こうした抜歯直後の補綴(冠を入れること)ができる場合があるので、ご相談ください。

Q.インプラント治療はどの歯科医院でも受けられるのでしょうか?

A.残念ながら、すべての歯科医院でインプラント治療を行っているわけではありません。 その理由は、大学でインプラント治療についての教育がほとんど行われていないことにあります。

また、インプラント治療は、他の治療に比べ、トラブルの起こりやすい治療であることも指摘されています。つまり、「インプラント治療を行っている」ということと、「適正なインプラント治療を行える」こととは別であることを認識してください。

インプラントを埋め込むだけならば、歯科医であれば、難しいことではないのです。したがって、患者さんがインプラント治療を受けようとする際には、その歯科医がインプラントに関わる専門教育を受けているか、インプラントの学会や勉強会に所属して継続的に研鑽を積んでいるかどうかをチェックした方がいいでしょう。

また、設備の面では、手術器材が整っていることや手術環境が良好であること(手術室や個室など)も重要です。

Q.患者の立場でインプラント治療を選択する際に検討すべきことは、何ですか?

A.「インプラントをすることで何でもかめるようになる」、「入れ歯に代わる第三の歯である」というメリットが強調される反面、「インプラントを入れたが、具合が悪い」「思っていたものと違ううえに、高額の料金がかかった」などという苦情も聞かれます。

インプラント治療に興味のある方は、インプラントにより得られる効果と負担について、十分に理解しておきましょう。

インプラントで効果的なこと

  • 入れ歯の異物感がなくなる。
  • とてもよく噛めるようになる。
  • 歯の欠損状態によっては、話すことが、著しく改善される。
  • 精神的に楽になり、物事に積極的になる。

治療に伴う負担

  • 長期の治療期間が必要。
  • 手術後の一定期間は、外観の問題が生じる。
  • 手術に伴う諸種の合併症の可能性があります。(神経麻痺、術後の感染、上顎洞へのインプラントの迷入など)
  • 高額な料金がかかる。

難しいこと

  • 長期の治療期間が必要。
  • 外観の美的回復=まるっきり以前の自分の歯のように美しく治せるとは限らない。
  • 数本のインプラントの間に隙間ができることで、発音や見た目が問題になることがある。

≫ページトップ

その他

Q.顎関節症はどんな症状?

A.音がなる、痛みを感じる、口が開きにくくなる等の症状があります。

Q.顎がはずれるのも、顎関節症?

A.一概には言えませんが、顎関節症の症状として顎がはずれやすい場合があります。 詳しくはご相談ください。

Q.歯ぎしりをしているみたいだが、予防法または治療法はある?

A.色々な原因が考えられますが、歯ぎしりによる、歯の磨り減り、歯の過重負担、音による不快感をやわらげるためのナイトガード(睡眠中に装着する透明なマウスピース)があります。疲れやストレスがあるときに歯ぎしりがある場合もあるので、心身共にリラックスするのも予防法の1つかもしれません。

Q.保険治療ができる部位とできない部位ってあるの?

A.基本的には全ての部位に適用されますが、治しかたにより保険の材料以外のものを使用することがあります。

Q.歯のX線検査で、X線を浴びてもだいじょうぶですか?

A.歯の検査のためのX線撮影程度では、X線による障害は起こりません。ただ、妊婦の方や妊娠可能な女性は、より安全を期するためにX線を通さない鉛製の防護エプロンをつけていただきます。

Q.妊娠しているのに気がつかないでX線検査をしても大丈夫?

A.歯のX線撮影では心配ありませんが、胃腸検査などは比較的、生殖腺にX線を浴びる可能性が高いので、十分な注意が必要です。

≫ページトップ

情報発信

歯科や日々のことについて、情報発信しています。

INFORMATION

佐藤院長のリーダーズ・オピニオン

佐藤院長の
リーダーズ・オピニオン

院長:佐藤 暢也の考えていることのブログです。

ブログへ移動する
Y.Iwanami&Dr'sブログ

Y.Iwanami
&Dr'sブログ

副院長:岩波 洋一の診療に関するブログです。

ブログへ移動する
スタッフのふれあい日誌

スタッフの
ふれあい日誌

港町歯科スタッフの日常を発信いたします。

ブログへ移動する
港町歯科クリニックFacebookページはこちら
顕微鏡歯内療法研究会Facebookページはこちら
LINE 友だち追加
インプラント・根管治療のガイドブック

院長執筆書籍のご紹介
「インプラントと根管治療のガイドブック」

真剣に自分の歯について悩んでいる方のよい指針となるよう、2冊の解説書を執筆いたしました。

実際にやってよかったと思える治療を選択できるような考え方が記載されております。

ご自身の選択のためにぜひお読みください。

希望者はこちらから

納得できる治療をご提案いたします

秋田市 歯医者 - 港町歯科クリニック - 土崎駅近く

〒011-0946 秋田市土崎港中央3-5-40

土崎郵便局向かい・国道7号線のすぐ近く
駐車場20台可

ご予約・歯の健康相談・資料請求はこちら

018-857-1040

友だち追加