港町歯科クリニックのブログ
忘れられない出来事
先日、3歳になる男の子がムシ歯があるのでみてほしいと来院しました。以前に他医院で、つめたところが取れてしまいました。その子は、以前治療した際に、よっぽど怖い思いをしたようで、診療室に入るなり泣き出してしまいました。1歳…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月15日
「ますます咬めます」インプラント
先日、定期健診で50代の女性の方が来院した時のことです。その方は、ちょうど1年くらい前に港町歯科クリニックで、下の左右の奥歯にインプラントを7本処置していました。クリーニングを終えて、歯ぐきやレントゲンを見てもらいなが…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月14日
カリエスフリー
6/4〜6/10の歯の衛生週間に伴い、港町歯科クリニックのホームページ、「What’s new」のコーナーで、来院されている方の中で、「カリエスフリー(ムシ歯が一本もない)」の方々の口の中の写真を紹介させて…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月13日
ブラッシング指導
4月から保険改訂により、義務の一つとして、ブラッシング指導があります。文書を作成し、月に一回患者さんにお渡しするようになってから、2ヶ月が経ちました。当初は、渡された紙を見て驚いていた方もいらっしゃいましたが、最近は、…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月12日
恩師を偲ぶ
その昔、歯科治療は、歯が痛むなら抜いてしまうという時代に、そんなことで はなく、何とかして歯を抜かないで残すことができないかと思案し、歯の根の 治療を行い、その治療学(歯内治療学)が研究された。欧米でのそうした最先端だ…
続きを読む
カテゴリー:佐藤院長のリーダーズ・オピニオン 投稿日:2006年6月10日
キュレット
「キュレット」。皆さん耳にしたことがありますか?歯周病(歯槽膿漏)の治療を受けたことのある人はたくさんいらっしゃると思います。そのときに、機械ではなく刃物のようなものでガリガリと歯石をとられたと思います。その時に使用し…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月9日
メインテナンスの大切さ
私は、港町歯科クリニックで、材料の管理と治療の時に座る診療台(ユニット)などの器械の管理を担当しています。今まで約2年くらい担当をしてきて、一番大変だと思うのが、器械の故障です。来院する患者さんが快く治療を受けるために…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月8日
歯並び
小学校、中学校のお子さんをお持ちの皆さんのところへは、学校から歯科検診カードが届いたと思います。チェック項目は、学校により少し違いはあるのですが、大きくは、ムシ歯がある、歯並びが悪い、咬み合わせが悪いなどがあげられます…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月7日
研修会
5月27日(土)、28日(日)の2日間、東京で歯周病の手術研修に参加してきました。歯周病の手術には、いくつかの種類がありますが、今回は、GTRとエムドゲインという手術について学んできました。これからは、歯周病の手術の中…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月6日
歯科検診に行って来ました。
先月の19日に飯島にある、けやき平幼稚園へ歯科検診に行って来ました。3歳、4歳、5歳の園児が緊張し、こわばった表情で私達を出迎えてくれました。名前を呼ぶと「はい」と大きな声で返事をし、3歳の子供たちは検診後、「ありがと…
続きを読む
カテゴリー:スタッフのふれあい日誌 投稿日:2006年6月5日








