骨をつくる治療

インプラントは、骨の中に人工歯根(インプラント)を埋め込む治療です。
したがって、骨が少ないところ(薄い骨、細い骨、高さの足りない骨)は、そのままではインプラントができないので、骨をつくる必要があります。

上顎下顎共通

骨のくぼみ

歯周病や歯根の大きな感染性炎症などにより抜歯にいたった場合、著しく骨の吸収が進んでいることがあります。そうなると、その部分がくぼんでしまい、インプラントが完全に埋め込みができず、うまくいかないことがあります。そこで、そうした部分的なくぼみに骨をつくる処置を併用します。

骨補填材、それに採血した血液から調整した高濃度凝縮血小板を加えて、くぼみの部分を埋めて、骨誘導膜(メンブレン)でおおうことで、骨を誘導し造骨します(GBR法)。

骨幅の狭い状態

インプラントは、ある決まった直径の円柱状となっているので、その分の骨の幅が必要です。インプラントを埋めたら、そのまわりには最低1mmの骨があることが理想的です。ひどいときは、骨幅が1~2mmしかないということもあります。そうした場合、上記のGBR法で対応できることもあれば、ご自身の骨を移植(自家骨移植)することが望ましい場合もあります。

上顎

上顎にだけ必要な骨をつくる治療に、上顎洞挙上術(サイナスリフト)があります。それは、上の奥歯部分の身体のしくみによるのです。奥歯の上部で目の下のあたりには、上顎洞(サイナス)という空洞があり、骨が薄い場合は、1~2mmで上顎洞に達してしまう方もいます。

適切なインプラントは、最低8mmくらいの高さが必要なのですが、あまり薄くては、インプラントを埋め込もうとしても、空洞の中に入ってしまい、当然骨と結合しないのでうまくいきません。そこで、上顎洞挙上(サイナスリフト)という特殊技術を用いて、上顎洞の内表面にある粘膜を上に持ち上げて、骨をつくる治療を行います。

その人の状況により、インプラント埋入と同時にできることもあれば、いったんこうして骨をつくる処置を単独で行う場合とがあります。

下顎

下顎で特徴的なのは、下顎骨の中を走行する下歯槽管までの骨の高さが不足している場合です。
それは、下の奥歯の部分の身体のしくみによるのです。下歯槽管は、下顎の裏側の最後方から骨の中に入り、細いトンネルのようになって、犬歯の後ろあたりの出口(オトガイ孔)から抜けていきます。

この下歯槽管には、下歯槽神経という知覚神経や血管が入っており、それを損傷すると、出血や神経麻痺が起こります。上下の位置的には、骨の3分の2くらい下部を通っているのですが、歯周病の進行や入れ歯を入れていると骨が吸収されて、下歯槽管までの高さが短くなっていくのです。

インプラントを安全に、しかも長期的に良好に保つには、下歯槽管までの骨の高さが10mm(2mmの安全域をとって)は欲しいところです。その高さが短いケースでは、造骨処置が必要になります。上記の上下顎共通のGBR法で対応できることもあれば、ご自身の骨を移植(自家骨移植)することが望ましい場合もあります。

GBR法(骨誘導再生)

GBR法とは、欠損した骨組織を再生させる治療法です。
採血が必要な場合もありますが、それ以外には、骨造成のための製材を使用するため、比較的、手軽にできます。

しかし、完全にご自身の骨と同じように骨化するには、長い期間を要します。
また、GBR法で対処できるケースには、限界があり、自家骨移植が適している場合もあります。

GBR法(骨誘導再生)

インプラントを埋め込んだ周囲に骨量が不足しているため、上図のようにインプラントが歯肉から露出しています。

GBR法(骨誘導再生)

歯槽骨が不足しているくぼんだ部分に、骨補填材、採血した血液から調整した高濃度凝縮血小板を加えて、埋め、骨誘導膜(メンブレン)でおおいます。

GBR法(骨誘導再生)

個人差がありますが、歯槽骨が再生されるのに4~6カ月かかります。骨が再生され、インプラントが生着すると、人工の歯(上部構造)を製作して装着します。

骨移植

歯槽骨の量が不足している場合、本人の下顎の後方頬側の部分や前方のオトガイ部分(下顎の中央部)の骨を一部とって、インプラントをする部分に移植します。
移植した後は、インプラントを埋入するのに、もっとも適した良い骨の質となります。

骨移植

1.歯を失うことにより唇側の歯槽骨が吸収され、インプラントを入れるための幅が不足しています。

2.ブロック状に採取した骨を、不足しているところに入れ、動かないようにチタン製のネジで止めます。 その周囲に細かく採取した骨を貼付けるようにおき、メンブレンという人工膜を移植した骨の上にかぶせます。その後、歯肉をもとの位置に戻して糸で縫います。チタン製のネジは、移植した骨と歯槽骨が同化したら除去します。

3.上顎の場合で約6~8カ月、下顎の場合で約4~5カ月で骨が見事に結合されます。きれいに骨が結合されていることを確認した後、チタン製のネジを除去し、インプラント1次手術を行います。 歯槽骨の量が十分にあるので、インプラント体(フィクスチャー)が歯肉から露出することがなく、歯肉から自然に歯が伸びているように見せることができます。

情報発信

歯科や日々のことについて、情報発信しています。

INFORMATION

佐藤院長のリーダーズ・オピニオン

佐藤院長の
リーダーズ・オピニオン

院長:佐藤 暢也の考えていることのブログです。

ブログへ移動する
Y.Iwanami&Dr'sブログ

Y.Iwanami
&Dr'sブログ

副院長:岩波 洋一の診療に関するブログです。

ブログへ移動する
スタッフのふれあい日誌

スタッフの
ふれあい日誌

港町歯科スタッフの日常を発信いたします。

ブログへ移動する
港町歯科クリニックFacebookページはこちら
顕微鏡歯内療法研究会Facebookページはこちら
LINE 友だち追加
インプラント・根管治療のガイドブック

院長執筆書籍のご紹介
「インプラントと根管治療のガイドブック」

真剣に自分の歯について悩んでいる方のよい指針となるよう、2冊の解説書を執筆いたしました。

実際にやってよかったと思える治療を選択できるような考え方が記載されております。

ご自身の選択のためにぜひお読みください。

希望者はこちらから

納得できる治療をご提案いたします

秋田市 歯医者 - 港町歯科クリニック - 土崎駅近く

〒011-0946 秋田市土崎港中央3-5-40

土崎郵便局向かい・国道7号線のすぐ近く
駐車場20台可

ご予約・歯の健康相談・資料請求はこちら

018-857-1040

友だち追加